【おかん調べる】ビタミンCって?
私達の生活の身近にあるビタミンC。
最もよく聞くビタミンの名前のひとつですね。
「体に良い」とは理解できますが、一体どういう働きをするのか。
おかん改めて調べてみました。
ビタミンCは、一般名をL-アスコルビン酸といいます。
壊血病予防因子として発見されました。
ビタミンCは水に溶け、血液や目の水晶体など、
体の水溶性の部分でサビをとってくれるほか、
疲れてしまったビタミンEを元に戻します。
また美肌のもとコラーゲンをつくるのにも必須です。
犬や牛は自分でビタミンCをつくれます。
しかし、ヒトやサル、モルモットなどはビタミンCをつくれないので、
健康のために必ず食事から摂る必要があります。
また、ビタミンCは光や熱、空気(酸素)に対してとても不安定です。
食品中のビタミンCは保存や調理、加工などで多くが失われてしまいます。
ビタミンCは、胃などで消化されることなくそのまま主に小腸から吸収されます。
そして血液にのって体中に運ばれ、貯められて、必要なときに使われます。
ビタミンCは主に、コラーゲンをつくる・免疫力を高める・
ステロイドホルモンをつくる・鉄の吸収を助ける・
酵素の働きを助ける・メラニン色素をストップする
などの働きがあります。
私たちのからだはビタミンCをどのくらい吸収できるのでしょうか。
ビタミンC180mgを口から摂ると80~90%が吸収されますが、
1,000~5,000mgまで増やすと吸収率は21%まで下がります。
(その分吸収される量自体は増えます。)
このとき、吸収されなかったビタミンCは、
大腸で乳酸菌などのいい菌を増やしてくれたり、便をやわらかくしてくれます。
他にもがん治療ひとつとして高濃度ビタミンC点滴療法が注目されています。
ただ単に「体に良いと言われている」から摂取するのと、
「必要性を理解」して摂取するのとでは
摂取方法なども変わってくると思います。
どうせなら最大限体に活用できる摂り方をしたいですね。
ちなみに
お茶などのペットボトル飲料の材料名に
記載されている「ビタミンC」は
飲料の参加を防ぐためなので、
「あ♪これビタミンC入りやー♪」と思っていても
実際に体内への効果は皆無なのでお気をつけくださいね。