ドットコムニュース
2021年11月13日
【おかん調べる】「ニッチ」ってなんぞや?
最近テレビでふと耳にする「ニッチ」という言葉。
「ニッチ家電」「ニッチ産業」「ニッチ市場」などなど。
なんとな~く雰囲気で理解はしつつも、一度気になったら
ずっと気になってしまうこの言葉。
おかん調べてみました。
~ニッチとは~
もともと西洋建築の用語で「壁の凹み」の事を言うそうです。
ニッチェと表記される場合もあります。
主に建築の一部をくぼませて作り出す空間の事を指します。
一般的にニッチの語が登場する場合は「隙間」や「適所」の意味で
用いられる事が多いようです。
では、テレビや雑誌で言われているニッチとは?
こちらは、良い意味でも悪い意味でも使われます。
小規模だったり、誰も気づいていなかったり、マニアックだったりする
マイナーな何かを指す言葉です。
レトルトカレーを湯煎なしに便利に温める事ができる家電は「ニッチ家電」。
確かに今は電子レンジでチンできるものもありますし、そうでなくても
湯煎すればいいやん、となるので「マニアック」ではありますね。
グローバルニッチトップ企業100選に選ばれた企業の商品では
「眼科ナイフ」「高級化粧筆」「プリント配線板用超硬ドリル」など、
万人が必要としないものが挙げられています。
少し前はちょっと気取った大人達が使っていた用語のようですが
広く認知されてきているので少し意味を知っていたら違った
見方ができるようになるかもしれないですね。